
パイナップルはすっきりとした酸味とジューシーな甘さで人気があります。でもジュースや缶詰にはパインアップルと書いてあるのに、パイナップルとどう違うの?と不思議に思います。
本当は、パインアップルもパイナップルも違いはありません。
それでは、どうして呼び方が2つあるのでしょうか。どっちが正しいのかモヤモヤした気持ちも、この記事を読むと「そういうことね」と納得できると思いますよ。
パインアップルとパイナップルの違いは?
パインアップルとパイナップルは別々の果物なのでしょうか。実は違いはありません。パイナップルは英語表記にすると「pineapple」となります。
これをカタカナで読むと「パインアップル」となりますが、発音しづらいのでだんだん「パインナップル」と呼ばれるようになったのです。
つまり、パインアップルもパイナップルも同じ果物ですが、呼び名が異なるだけということです。
パインアップルとパイナップルの正式名称は?
日本では、パイナップルについて「パイナップル」「パインアップル」または「パイン」といくつかの呼び方がありますが、正式名称はなんでしょうか。
パイナップルには正式名称はありませんが、多くの人が「パイナップル」と呼んでいます。
缶詰やジュースの表示を見ると、「パイナップル(パインアップル)」と両方を記していることが多く、正式名称は決まっていないようです。
パインアップルの由来は?
ではパインアップルの由来はどこでしょうか。パインとアップルがつながってパインアップルになった??
パインアップルを英語で書いてみると、pineappleになりますが、実はpineにappleがつながった単語なのです。
ご存じの通り、パイナップルの実の形は松ぼっくりに似ているので、pine(松)、apple(りんご)は昔から果物の中で誰でも知っている果物。なので、pine+apple → pineappleになったと言われています。
つまり、松ぼっくりのような形をしたりんごからパインアップルの由来になったのでしょう。
パインアップルはりんごと関係あるの?
さて、パインナップルはパインアップルを言いやすくしたものだということがわかりました。では、パインアップルとりんごには何か関係があるのでしょうか。
パインアップルはパイナップル科、りんごはバラ科の植物なのでりんごとは関係ありません。でも、りんごのような甘い香りがするので、松ぼっくりに似た形からpine(松ぼっくり)にりんご(apple)をつなげたと考えられます。
またりんごは、果物全体の中でもよく知られているので、その親しみやすさもあったでしょうね。
パインアップルにはどんな効果があるの?
それでは、パインアップルにどんな効果があるのでしょうか。
栄養効果としては、次の通りです
*豊富なビタミンB1で疲労回復
*便秘の改善(個人差があります)
*タンパク質分解する酵素が消化を助ける
肉料理にパインアップルを入れてるとお肉が柔らかくなるので、おすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。パインアップルもパイナップルも実は同じ果物で、どちらの呼び方でも正しいことがわかりました。
でも日本では、呼びやすい「パイナップル」が一般的です。ちなみにパイナップルのことを英語では「パイナポー」と発音します。
パインアップルの由来は、「pineapple」と松ぼっくりのようなりんごの形からということがわかりましたね。いつも身近にある果物でも、ちょっとした疑問で面白いことがわかるものと感心しました。
今度パイナップルと食べるときには、こういった由来があることを周りの人達に伝えたらきっと楽しいと思います。
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。